マッチングアプリは主に20代の方に人気のあるサービスが多く、スマホに親しみのある世代から支持されているのが分かるでしょう。もちろん30代以降が多いサービスもありますが、特に利用者が多いアプリは若い人が多めです。
そうなると「学生でもマッチングアプリって使えるのかな?」と気になりませんか?
利用者全体で言えばやはり社会人が多いものの、年齢制限については『18歳以上』としているサービスがほとんどですから、大学生であれば使えそうなイメージがあるでしょう。

高校生以外で18歳以上なら学生でもOK
最初に結論を言うと、『高校生以外で18歳以上ならOK』となります。ほとんどのマッチングアプリは18歳以上を対象としていますが、高校生であれば年齢に関係なくNGとなりますので、卒業まで待たないといけません。
こうしたこともあり、近年はマッチングアプリを使う大学生が多く、社会人の中でも「若い相手と付き合ってみたい」と考えている人は大学生に声をかけることがあります。

なお、マッチングアプリのほとんどは有料となっていますが、学生割引を用意したところはほぼありません。学生のうちはお金に余裕がない人も多いので、料金についてはしっかりと確認しましょう。
学生が使うなら恋活向きのマッチングアプリがいい?
マッチングアプリはどれもほぼ同じ使い勝手ではありますが、サービスによって恋活向きか婚活向きかに分かれています。どちらを使うのも基本的に自由ではあるものの、学生のうちに利用するなら恋活向きのマッチングアプリがいいでしょう。

- より10代や20代が多い
- 気軽に話しかけて会える機能が多め
恋活向きのマッチングアプリは婚活向きのサービスと比較しても年齢層が若く、当然ながら学生も多いです。そして同じ立場や年代の人が多ければコミュニケーションも取りやすいですから、より仲良くなりやすいでしょう。
また、『気軽に話しかけて会える機能』が多めなのにも注目です。婚活向きのマッチングアプリだと先にじっくりと話して会う場合が多いですが、若いうちはできるだけ早く会いたがる人が多いこともあり、すぐに会える機能を搭載したサービスは魅力的に感じられるでしょう。
学生のうちからマッチングアプリを使う利点

- 長く付き合える相手を探しやすい
- 同年代と仲良くなりやすい
- 一足先に社会人と交流を深められる
『社会人になると出会いが減る』というのは非常によくある話で、学校を卒業してからだと長く付き合える相手を探すのも一苦労です。このため、学生のうちにそういう相手を見つけておけば、社会人になってからもじっくりと付き合っていけるでしょう。
また、年齢を重ねてから若い人と仲良くするのはやはり難しく、若いパートナーを作るならやはり同年代のうちに行動するのが重要です。「若い恋人ってそんなにいいのかな?」と思うかもしれませんが、年齢を重ねればその魅力に気付くでしょう。

学生が出会いを探す際に重要なポイントとは?
学生が出会いを探す際に重要なポイントとしては、以下の通りです。
- 相手のノリに合わせる
- 容姿に気遣う
若いうちは勢いがある人が多いように、やはりノリがいい人のほうがモテやすくなります。落ち着いた人も魅力的かもしれませんが、マッチングアプリを使う若い人にはノリがいい人が多めなので、相手のノリに合わせることも大切でしょう。
また、年齢を重ねても容姿は重要ですが、若いうちは特に見た目で評価されることが多いです。なので容姿に気遣っておくことでマッチングのチャンスも増えますから、ルックスに自信がない人もある程度は整えておくといいでしょう。
学生がマッチングアプリを使う上で注意したいこと
学生にとっても便利なマッチングアプリですが、実際に使ってみるなら注意したいこともあります。
- 利用料金の管理
- デート時の安全の確保
先ほども書きましたが、マッチングアプリはほとんどが有料です。出会い系に比べると月額制が多いので管理がしやすいですが、一部のサービスは都度の課金が必要となりますので、お金に余裕がない人は注意しつつ決済しましょう。
また、特に女性は『デート時の安全の確保』について意識してください。若いとたくさんの異性から声がかかりやすいですが、その一方で悪意のあるユーザーにも狙われやすくなっていますから、最初のうちは人が多い場所で落ち合うようにしましょう。
コメント